みなさんこんにちは、fivecards略してFCです。
今日は「褒める教育と叱る教育」という事を記事にしていこうと思います。
~ 目次 ~
褒めることの大切さ
みなさん、「褒めること」はしていますか?
褒めるのは難しいと思う人いるかもしれませんが、
人間は誰だって褒められたら嬉しいものなんです。
私も例外ではありません。
そういう人こそ今日の記事を読んでほしいです。
褒める事の意味、メリットを書いていきます。
褒めることの意味
「褒める」ということは、相手が期待した通りの結果を出した時にとても有効的な手法です。
「褒められる」ことで相手の存在を認めているという結果になり、相手はさらに頑張れると思います。
褒めることのメリット
- 仕事で結果を残そうとしてくれるようになる
- 次も褒めてもらおうと仕事を頑張ってくれる
- 褒めた自分も心が満たされる
- 本人のやる気に結びつきやすい
褒める教育とは
昔は「厳しく教える」という教育方法が流行っていましたが、いまは褒めて人を育てる所が増えてきていると思います。
褒める→モチベーションに繋がるという事から本人のやる気を後押ししてあげて、仕事の成果に結びつけるということです。また、褒められることにより本人のスキルアップにもなり仕事の効率が上がるので、褒めて伸ばすという教育に繋がります。
叱ること、怒ることの違い
ここで注意してほしいのが「叱る」と「怒る」です。
「叱る」は相手のために叱る
「怒る」は自分のために怒る
これを履き違えると相手はどんどん離れていってしまいます。
特に「怒る」は自分の感情が表に出てしまうので相手にとってなにもメリットはありません。
そればかりか相手との信頼関係に溝ができてしまいます。
気をつけましょう。
叱る教育とは
先程、叱ると怒るの説明をしました。
相手のために叱ると自分のために怒るでしたね。
しかし、叱る教育には1つ重要な事があります。
それは信頼関係が構築された上での「叱る」でないと効果が薄いということです。
正直、叱られて気分のいい人はいません。特に仕事を始めたばかりの新人さんには下記の事があると思います。
・注意をしないといけない事
・間違いを正さないといけない事
このような事はどこにでもあることです。
その時は「怒る」ではなく「叱る」事を意識して自分のためでなく相手のために「叱る」ようにしましょう。そして、叱るだけでなく「間違いを指摘し、正しい方向に導く」事を意識しながら叱ってあげてください。
あと、叱った後は「ポジティブな言葉」で終わらせたほうが効果があります。
「今回は〇〇で失敗しちゃったけど、次は大丈夫!」といった感じで言うと相手は「次は頑張ろう」と思ってくれると思います。
いかがでしたか?褒める教育は自分も相手も心を豊かに出来ます。叱る教育は褒める教育よりも難しいですが、相手に気配りができれば人を育てる方法としてはアリなので身につけておくと便利だと思います。褒めて伸ばすだけでなく叱って伸ばす、これが出来たらとても素晴らしい事だと思います。
ではまた!
コメント