仕事にはチーム(仲間)が必要です

仕事

こんにちは、fivecards略してFCです。

今日は仕事にはチームが必要という事を記事にしようと思います。


チームというと、グループみたいなイメージになるのでここではあえて仲間という感じで説明していきたいと思います.

仲間が必要なわけ

仕事をするには一人では限界があります。力も知識も個人では思ってた以上に限界が早いです。なので絶対に他人の力が必要になる時があります。

その時に協力してくれる仲間がいる人といない人では仕事の効率、出来具合はぜんぜん違うと思います。

では、そのような仲間を増やすにはどうしたらいいのでしょうか?

まずは仲間との信頼関係だと思います。

いままで色々な記事を書いてきましたが自分以外の他人と接する時に信頼関係なくして仲間とは言えません。自分から寄り添って信頼関係を築いていく事はとても大切なことです。
そういった仲間が1人でも増えていけばチームとして仕事の効率がグッとあがります。

チームでの注意点

さて、ここまでチームの良さをお話してきましたがひとつ注意点があります。

「チームワークで全ての仕事を効率よくできるとは限らない」

チームワークには良いチームワークと悪いチームワークがあるからです。
仲間の成熟度によってはこれが良い方にいくのか、悪い方にいくのか、向かった先によって分かれてきます。

・良いチームワークは正しい方向にみんなが向かって仕事をしている。

・悪いチームワークは誰かがやってくれるだろうといって仕事しない。

簡単にするとこんな感じです。

悪いチームにこういった人が仲間にいるとやりづらいですよね・・・

自分が最初にやらない、周りがやったら自分も動く。こういった人たちが集まると、もはやスタート自体がなかなか出来なくて逆に効率が悪くなりますね。

結論

チーム(仲間)をつくって仕事をする事の大切さを簡単に記事にしましたが

ただ作ればいいってわけではないのがわかりましたか?

仕事の基本は仲間を作る事、しかしそれだけでなくそれがスタートラインなのです。
そこからいい関係性を築きあげ、一緒になって目標を達成することの重要さや、仲間との信頼関係を持続させて、さらにより良い結果を出していくためにやるべきことはたくさんあると思います。それが仕事の醍醐味と言ってもいいと思います。


みなさんはスタートラインに立っていますか?もう進んでいますか?まだでしたらこの記事を読んでスタートラインに立つことから始めてみてはいかがでしょうか?

チーム(仲間)は絶対必要です!

ではまた

コメント

タイトルとURLをコピーしました