楽しく働ける職場は?会社は社長、お店は店長を見よう

仕事

こんにちは、fivecards略してFCです。
年明け1つ目の記事です。ゆっくりさせていただきました。
今日は「楽しく働ける職場は?会社は社長、お店は店長を見よう」について記事にしていきたいと思います。


就職先が楽しく出来るかどうかなんて、すぐにはわからないよね?

「楽しく」を判断するのはすぐだと難しいかな・・
でも一ヶ月もすれば社長もしくは上司を見てたら分かるよ。

えっ、社長や上司で分かっちゃうの?

難しく考えずに下記のような感じで会社を見てみると良いですよ


社会人だと会社、学生だとアルバイト先など、仕事をしようとしてもはたしてその会社でいいのか、楽しく働けるのかという不安はあると思います。
そこの見極め方はただ一つ、その職場のトップを見てみましょう。会社なら社長を、お店なら店長をみたら楽しいかどうか分かります。
楽しい会社や店舗なら、お店の風土というものが出来上がっているはずです。楽しそうな雰囲気、働く者同士がイキイキとしている感じが伝わります。
しかしその反面、会社の社長のワンマン体制、店長の気分次第のお店であったならばその職場は面白くもなんとも無いでしょう。この辺の判断をすることが大切だと思います。


楽しい会社で働くと良いことがある?

人生1度きりなのに、最初の就職先やアルバイト先が楽しくなかったら仕事自体が嫌なものになる可能性があります。しかし、楽しかったら仕事に対して意欲が湧いてきたり結果が出たりと人生を左右する出来事にもなりかねません。出来たら楽しい会社で最初は働きたいものですね。

今の世の中はそういった会社が少ない?

楽しい会社ばかりだと仕事は楽しいと思えるので良いことが多いのですが、そのような会社ばかりでないのが現実です。仕事をする側としては利益がないと会社の継続が出来ないので楽しいといって居られない場合が多いです。会社自体がなければ本末転倒です。
楽しい会社は働く人が楽しんで仕事している会社です。

正しい職場選びの秘訣

働いてみたい職場の下見にいきましょう。

職場の雰囲気を知るのは現場が一番です。みんなが楽しそうにやっているのか、お店の雰囲気は明るいのか、まずは見る事です。実際に見てみないとなにもわからないと思います。

比較できそうなら比較してみましょう

たとえばコンビニでアルバイトをしたいと思っている人は、同じコンビニでも2~3店舗ほど見て回ってもいいと思います。同じコンビニでもお店によっては雰囲気や環境が違ってきます。

私の家の近くに2つあるのですが、1つはお客様に対しての張り紙がすごくて「家庭ごみ持ち込み禁止」「ペットボトル持ち込んで捨てないように」など、けっこうな張り紙がしてあります。もう一方のコンビニにはそれがなく、「○○さんおめでとうございます」といったようなお知らせなどが貼ってあります。

同じコンビニでもこんなに違うので2~3店舗見て回れるのであれば見たほうがいいかもしれません。

こんな感じで働きたい職場を見学するのはいいことだと思います。場所によっては職場体験といった感じでやってる所もあるので、気軽に体験できるサービスもいいですね。

こういった職場をきちんと選べば楽しく仕事はできると思います。参考程度でいいので一度こういった行動を起こしてみてはいかがでしょうか?

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました