みなさんこんにちは、fivecards略してFCです
今日は7つの習慣の続きを記事にしていこうと思います
~第6の習慣~
シナジーを創り出す(相乗効果を発揮する)
ここではこのような言葉があります
「2人の人が同じ意見を持っているとすれば
そのうち1人は余分である」
10人いれば10通りの考え方が出てくるように
1人1人の価値観は違います
お互いで見えてるものが違うのです
しかし、お互いで考えを持ち寄れば
新しい考えが見つかる可能性が高いということです
(第3案を獲得しやすいということです)
1+1を2よりも大きくする創造的な協力体制を目指す事です
相乗効果的な人間関係を目指そうとしても
普段は防衛的な本能が働き相乗効果が発揮出来るのは
なかなかありません。すべての当事者が「私的成功」を備え
第4~第5の習慣を実践し、不愉快さや不安に打ち勝って
相手との相違点を尊ぶ事ができたとき
初めて発揮できる能力だからです
なので相手と自分との相乗効果を発揮する事が
できれば1+1が何倍、何十倍にもなるということを
価値観として取り入れないといけないですね
今回はここまで
次はいよいよ第7の習慣です
ではまた
コメント